地図の紹介 |
032-市街地図
032-広域地図
032-標高地図
033-案内図表示
034-拡大図表示
|
地図の見かた |
036-地図画面
038-現在地画面
038-地図モード画面
039-ルート案内中の画面
039-安心運転サポート情報
|
ランチャーメニューで操作する |
040-ランチャーメニューの項目を変更する
|
ルート・案内・地図・VICSをアレンジする(ストラーダチューン) |
042-ルート
042-ガイダンス
042-マップ
042-VICS WIDE
|
地図の操作 |
044-地図を動かす(スクロール)
045-縮尺を切り換える
046-向きを切り換える(ノースアップ/ヘディングアップ/3D)
046-3Dの地図を操作する
047-右画面を表示する(2画面)
047-SA/PAの情報を表示する
048-走行軌跡を表示する
049-表示するランドマークを選ぶ
049-ランドマークを表示する
049-地点メニューから操作する
050-地図上に表示されるVICS情報(レベル3)
|
行き先までのルートを作るには |
052-行き先までのルートを作るには
053-ルート案内を中止する
053-ルートを削除する
|
行き先を探す |
054-施設の名称で探す
054-電話番号で探す
055-目的地・経由地の履歴から探す
055-周辺の施設から探す
056-住所で探す
056-ジャンルから探す
057-登録地から探す
057-自宅へ帰る
057-マップコードで探す
057-緯度経度で探す
057-郵便番号で探す
058-施設の出入口・提携駐車場を探す
|
ルートを探索する |
059-目的地に設定する
059-経由地に設定する
|
全ルート図から設定・確認する |
060-手動で全ルート図を表示させる
060-5つの条件のルートから選ぶ
061-ルート情報を見る
061-ルートをシミュレーションする
|
ルートを編集する |
062-ルートを編集する
062-経由地・目的地を追加する
062-区間ごとの探索条件を変更する
063-出発地・経由地・目的地を変更する
063-迂回するルートに設定する
063-出発地・経由地・目的地を削除する
063-経由地・目的地を並べ換える
|
ルートを保存する |
064-ルートを保存する
064-保存したルートを呼び出す
064-保存したルートを削除する
|
渋滞データバンク探索をする |
065-現在時刻の渋滞データバンク探索をする
065-日時を指定して渋滞データバンク探索をする
|
ルート探索について |
066-探索条件について
066-細街路探索について
066-横付け探索について
066-曜日時間規制探索について
067-VICS考慮について
067-渋滞DB考慮について
067-スマートICを通るルートについて
|
ルート案内中に |
068-一般道路走行中の音声案内
068-高速道路・有料道路走行中の音声案内
068-トンネルに入ると
069-前方が渋滞していたら(VICS案内)
069-経由地・目的地の音声案内
069-ルート案内中の曜日時間規制探索
069-ルート案内中のVICS自動再探索(スイテルート案内)
069-新しいルートと前のルートを比較する(新旧ルート比較)
070-安心運転サポート情報の案内(一部地域のみ)
071-ルートから外れたときの自動再探索
071-休憩メッセージ案内
071-次の交差点などの音声案内を聞く
071-もう一度ルートを探索する
071-走行中の道路を誤って認識したとき(道路切換)
|
地点を登録する(登録地) |
072-登録地について
072-カーソルの地点を登録する
072-現在地を登録する
072-登録地をフォルダで管理する
073-お気に入り地点を登録する
074-登録地の情報を見る
074-登録地を編集する
|
VICS情報を見る |
076-VICSとは
077-VICS情報を受信するFM放送局を設定する
078-文字表示型(レベル1)・図形表示型(レベル2)のVICS情報を受信すると
078-画像・音声情報のVICS情報を受信すると(ETC2.0)
079-地図表示型(レベル3)のVICS情報を受信すると
079-事象・規制マークの内容を確認する
079-VICS情報を確認する
080-緊急情報(特別警報)を受信すると
081-渋滞データバンクを見る
|