地図の紹介 |
030-市街地図
030-広域地図
030-都市高マップ
031-案内図表示
032-拡大図表示
|
地図の見かた |
034-地図画面
036-現在地画面
036-地図モード画面
037-ルート案内中の画面
|
地図画面にタッチキーを表示する |
038-地図画面にタッチキーを表示する
039-ランチャーメニューの項目を変更する
039-タッチキーを消去するには
|
地図の操作 |
040-地図を動かす(スクロール)
041-縮尺を切り換える
042-向きを切り換える(ノースアップ/ヘディングアップ)
042-1画面/2画面、2D/3Dを切り換える
043-3Dの地図の角度を調整する
043-3Dの地図を回転させる
043-2画面時の右画面を操作する
044-地図・案内図・拡大図を切り換える
044-都市高マップに切り換える
045-地図上に表示するランドマークを選ぶ(ランドマークセレクト)
046-走行軌跡を表示する
046-VICS情報を表示させる道路を切り換える
047-地図上に表示させるVICS情報を設定する
048-地図上に表示されるVICS情報(レベル3)
|
行き先までのルートを作るには |
050-行き先までのルートを作るには
051-ルート案内を中止する
051-ルートを消去する
|
行き先を探す |
052-施設の名称で探す
052-電話番号で探す
052-登録ポイントから探す
053-住所で探す
053-自宅へ帰る
053-目的地・経由地の履歴から探す
054-おでかけ旅ガイドで探す
056-周辺の施設をジャンルで探す(周辺ジャンル検索)
056-主要施設を探す
056-マップコードで探す
056-郵便番号で探す
|
ルートを探索する |
057-行き先に設定する
058-経由地に設定する
059-提携駐車場を検索する
|
探索結果画面から設定・確認する |
060-ルート情報を見る
060-5つの条件のルートから選ぶ
061-区間ごとの探索条件を変更する
061-季節規制区間を回避する
062-経由地・目的地を編集する
063-通過道路を編集する
064-入口/出口ICを編集する
065-ルートをシミュレーションする
|
ルートを確認する |
066-オンルートスクロールで確認する
067-全ルート図で確認する
|
ルート探索について |
068-探索条件について
068-細街路探索について
068-横付け探索について
068-曜日時間規制探索について
069-VICS経路探索について
069-渋滞データバンク探索について
069-スマートICを通るルートについて
|
ルート音声案内について |
070-音声分岐案内
070-一般道路走行中は
070-カーブに近づくと
071-高速道路・有料道路走行中は
071-前方が渋滞していたら(VICS渋滞・規制音声案内)
071-事故多発地点案内
071-経由地・目的地に近づくと
|
ルート案内中に |
072-現在地・交差点の音声案内を聞く
072-目的地までの地図を表示する
072-到着予想時刻表示を切り換える
072-ルート案内中の曜日時間規制探索
073-ルートから外れたとき(オートリルート)
073-ルート案内中のVICS経路探索(スイテルート案内)
073-居眠り防止案内
073-eco運転アドバイス
|
もう一度ルートを探索する(再探索) |
074-探索条件を変更する
074-次の経由地を消去する
074-次の通過道路を解除する
074-次の入口/出口ICを解除する
074-現在のルートを迂回する
074-ルートを変更するときは
074-高速道路・有料道路で、誤って一般道路の案内をされたら
074-一般道路で、誤って高速道路・有料道路の案内をされたら
|
地点を登録する(登録ポイント) |
075-登録ポイントについて
075-地点を登録する
076-登録ポイントを修正する
077-登録ポイントの情報を見る
077-登録ポイントを消去する
|
迂回したいエリアを登録する(迂回メモリー) |
078-迂回メモリーを登録する
078-迂回メモリーを消去する
079-迂回メモリー情報を修正する
|
スマートフォン連携(おでかけナビサポート) |
080-「ここいこ♪」を利用するには
080-「ここいこ♪」で検索した地点をすぐに本機に送信する
081-「ここいこ♪」で検索した地点を日時を指定して本機に送信する
|
Googleマップ™を利用する |
082-ご利用の流れ
083-Googleマップ™から検索した施設を登録ポイントとして本機に登録する
|
VICS情報を見る |
084-VICSとは
084-地図表示型(レベル3)のVICS情報を受信すると
084-緊急情報を受信すると
084-事象・規制マークの内容を確認する
085-文字表示型(レベル1)・図形表示型(レベル2)のVICS情報を受信すると
085-画像・音声情報のVICS情報を受信すると(DSRCのみ)
086-VICS情報を見る
086-VICS情報を受信するFM放送局を選ぶ
087-割り込みの設定をする
087-DSRCの設定をする
088-渋滞データバンクを見る
|