• 取扱説明情報一覧へ戻る

  • ダウンロードは、マウスの右ボタンをクリックして下さい。

  • ■CN-RX05D/CN-RX05WD 取扱説明書
    一括ダウンロード(ダウンロードファイル:21.9MB)

    はじめに(ダウンロードファイル:4.1MB)
  • 001-表紙
  • 002-もくじ 1
  • 003-もくじ 2
  • 004-安全上のご注意 1
  • 005-安全上のご注意 2
  • 006-安全上のご注意 3
  • 007-安全上のご注意 4
  • 008-使用上のお願い 1
  • 009-使用上のお願い 2
  • 010-各部のなまえとはたらき 1
  • 011-各部のなまえとはたらき 2
  • 012-基本操作・準備(確認・調整) 1
  • 013-基本操作・準備(確認・調整) 2
  • 014-基本操作・準備(確認・調整) 3
  • 015-初期設定をする
  • 016-メニュー画面の操作 1
  • 017-メニュー画面の操作 2
  • 018-メニュー画面の操作 3
  • 019-メニュー画面の操作 4
  • 020-セキュリティの設定をする

  • ナビゲーション(P21〜P29:3.5MB) (P30〜P46:3.3MB)
    地図の見かた
  • 022-地図画面 1
  • 023-地図画面 2
  • 023-現在地画面
  • 024-地図モード画面
  • 025-ルート案内中の画面
  • 026-安全・安心運転サポート
  • 027-安全・安心運転サポートの案内 1
  • 028-安全・安心運転サポートの案内 2
  • 028-逆走注意アラーム
  • 028-逆走検知
  • ランチャーメニューで操作する
  • 029-ランチャーメニューの表示
  • 029-ランチャーメニューの項目を変更する
  • ルート・案内・地図・VICSをアレンジする(ストラーダチューン)
  • 030-ストラーダチューンの設定画面を表示する
  • 030-ルート
  • 031-ガイダンス
  • 032-マップ
  • 032-VICS WIDE
  • 地図の操作
  • 033-地図を動かす(スクロール)
  • 034-縮尺を切り換える
  • 035-地図の向きを切り換える(ノースアップ/ヘディングアップ/3D)
  • 035-3Dの地図を操作する
  • 036-右画面を表示する(2画面)
  • 036-3Dの地図表示時にビルを立体表示する
  • 036-ゾーン30をエリア表示する
  • 036-地点メニューから操作する 1
  • 037-地点メニューから操作する 2
  • 037-地図上に表示されるVICS情報(レベル3) 1
  • 038-地図上に表示されるVICS情報(レベル3) 2
  • 039-地図上に表示されるVICS情報(レベル3) 3
  • 039-VICSとは
  • 行き先までのルートを作るには
  • 040-ルート案内を開始するまで 1
  • 041-ルート案内を開始するまで 2
  • 041-ルート案内を中止する
  • 041-ルートを削除する
  • 行き先を探す
  • 042-施設の名称で探す
  • 042-住所で探す
  • ルートを探索する
  • 043-目的地に設定する
  • ルートを編集する
  • 044-ルートを変更する
  • 044-経由地・目的地を追加する
  • 044-区間ごとの探索条件を変更する
  • 044-出発地・経由地・目的地を変更する 1
  • 045-出発地・経由地・目的地を変更する 2
  • 045-迂回するルートに設定する
  • 045-出発地・経由地・目的地を削除する
  • 045-経由地・目的地を並べ換える
  • 地点を登録する(登録地)
  • 046-登録地について
  • 046-カーソル(+)の地点を登録する
  • 046-現在地を登録する

  • オーディオ(P47〜P53:2.1MB) (P54〜P63:3.5MB) (P64〜P78:3.9MB)
    オーディオの基本操作
  • 048-オーディオに切り換える
  • 048-オーディオの種類を選ぶ
  • 049-オーディオの音声を出力したままナビゲーションに切り換える
  • 049-オーディオをOFFにする
  • 049-音質・音場を調整する(オーディオチューン)
  • 049-音響効果「音の匠」を設定する
  • テレビを見る
  • 050-テレビを見る
  • 050-テレビの初期設定を行う
  • 050-テレビの基本操作 1
  • 051-テレビの基本操作 2
  • 051-ユーザー情報設定を変更する
  • 052-ラジオを聞く
  • 053-交通情報を聞く
  • ディスクを再生する
  • 054-ディスクを挿入する
  • 054-ディスクを取り出す
  • 055-microSDメモリーカードの出し入れ
  • 056-BDMV・BDAV・AVCHD・AVCRECを再生する 1
  • 057-BDMV・BDAV・AVCHD・AVCRECを再生する 2
  • 058-BDMV・BDAV・AVCHD・AVCRECを再生する 3
  • 059-DVD-Video・DVD-VRを再生する 1
  • 060-DVD-Video・DVD-VRを再生する 2
  • 061-DVD-Video・DVD-VRを再生する 3
  • 062-音楽CD(CD-DA)を再生する
  • 063-MP3/WMAを再生する
  • 064-BLUETOOTH Audioを再生する 1
  • 065-BLUETOOTH Audioを再生する 2
  • SDメモリーカードに音楽CDを録音する
  • 066-録音に関する設定をする
  • 066-録音する 1
  • 067-録音する 2
  • 067-音楽CDの録音について
  • 068-本機で録音した音楽データを再生する
  • 本機で録音した音楽データを編集する
  • 069-パソコンでGracenote®データベースを更新する(ローカルアップデート)
  • 070-パソコンでタイトル情報を個別に更新する(カスタムアップデート) 1
  • 071-パソコンでタイトル情報を個別に更新する(カスタムアップデート) 2
  • SDメモリーカード・USBメモリーを再生する
  • 072-SDメモリーカードを挿入する
  • 072-SDメモリーカードを取り出す
  • 073-USBメモリーを本機と接続する
  • 073-音楽(MP3/WMA/AAC)を再生する 1
  • 074-音楽(MP3/WMA/AAC)を再生する 2
  • 075-静止画を再生する
  • 076-動画を再生する
  • 077-iPodを再生する 1
  • 078-iPodを再生する 2

  • BLUETOOTH®(ダウンロードファイル:2MB)
    ■登録・接続
  • 080-BLUETOOTH®対応機器を利用する前に
  • 081-BLUETOOTH対応機器を本機に登録する
  • 081-BLUETOOTH対応機器を本機に機器登録する(初回のみ)
  • 082-地図画面のハンズフリー状態表示
  • 082-BLUETOOTH対応機器の登録データを削除する
  • 083-BLUETOOTH対応機器を手動で本機と接続する
  • 083-ハンズフリー用携帯電話を手動で接続する
  • 083-スマートフォン連携用のスマートフォンを手動で接続する
  • 084-スマートフォン連携で使用するアプリを選択する
  • 084-BLUETOOTH Audio機器を手動で接続する
  • ■ハンズフリー
  • 085-ハンズフリーで通話する
  • 085-電話がかかってきたら
  • 085-通話中の操作 1
  • 086-通話中の操作 2
  • 086-電話番号を入力して電話をかける
  • ■スマートフォン
  • 087-スマートフォン連携
  • 087-Drive P@ssとは
  • 088-スマートフォンと本機をケーブルで接続する
  • 089-Drive P@ssを利用する
  • 090-NaviCon®とは
  • 090-CarAV remoteとは
  • ■音声認識
  • 091-音声認識で目的地を検索する
  • 092-いろいろな音声認識(例)
  • 093-検索結果画面の操作のしかた 1
  • 094-検索結果画面の操作のしかた 2

  • その他(ダウンロードファイル:2.9MB)
    ■その他の機能
  • 096-ecoドライブ機能を使う
  • 096-ecoドライブ機能とは
  • 096-ecoドライブを開始する
  • 097-地図更新について
  • 097-無料地図更新サービス(Webダウンロード限定)
  • 098-地図SDHCメモリーカードの出し入れ
  • ■別売品
  • 099-後席用モニターと組み合わせる
  • 100-ETC2.0車載器と接続して使う
  • 100-信号情報活用運転支援システム(TSPS)による情報提供サービス 1
  • 101-信号情報活用運転支援システム(TSPS)による情報提供サービス 2
  • 102-リアビューカメラと組み合わせる
  • 102-リアビューカメラに切り換える
  • 102-リアビューカメラの設定をする
  • 103-その他の外部機器と接続して使う
  • 103-ビデオカメラと接続する
  • 103-ドライブレコーダーと接続する
  • ■設定
  • 104-利用に応じた設定に変える
  • 104-表示の設定をする 1
  • 105-表示の設定をする 2
  • 106-表示の設定をする 3
  • 106-案内の設定をする 1
  • 107-案内の設定をする 2
  • 108-案内の設定をする 3
  • 108-探索条件の設定をする
  • 109-渋滞情報(VICS)の設定をする
  • 110-ETCの設定をする
  • 110-システムの設定をする 1
  • 111-システムの設定をする 2
  • 112-各種設定をお買い上げ時の状態に戻す
  • ■困ったとき
  • 113-よくあるお問い合わせ
  • 114-故障かな!?
  • 114-電源・共通 1
  • 115-電源・共通 2
  • 116-電源・共通 3
  • 116-ナビゲーション 1
  • 117-ナビゲーション 2
  • 117-オーディオ[TV] 1
  • 118-オーディオ[TV] 2
  • 118-オーディオ[FM/AM]
  • 119-オーディオ[Blu-ray Disc][DVD]
  • 120-オーディオ[MP3/WMA(CD-R/CD-RW)]/[SD]/[USB] 1
  • 121-オーディオ[MP3/WMA(CD-R/CD-RW)]/[SD]/[USB] 2
  • 121-オーディオ[MEMORY MUSIC]
  • 121-オーディオ[iPod]
  • 122-BLUETOOTH 1
  • 123-BLUETOOTH 2
  • 124-BLUETOOTH 3
  • 125-BLUETOOTH 4
  • 126-BLUETOOTH 5
  • 126-音声認識
  • 127-こんなメッセージが出たときは 1
  • 128-こんなメッセージが出たときは 2
  • 129-こんなメッセージが出たときは 3
  • 129-結露について
  • 129-万一、故障や異常が起こったら
  • ■必要なとき
  • 130-ディスクについて 1
  • 131-ディスクについて 2
  • 132-ディスクについて 3
  • 133-ディスクについて 4
  • 134-SDメモリーカード・USBメモリーについて
  • 135-データ作成時の留意点 1
  • 136-データ作成時の留意点 2
  • 137-データ作成時の留意点 3
  • 138-データ作成時の留意点 4
  • 139-データ作成時の留意点 5
  • 140-BLUETOOTHについて
  • 141-ナビゲーションシステムとは 1
  • 142-ナビゲーションシステムとは 2
  • 143-ナビゲーションシステムとは 3
  • 144-ナビゲーションシステムとは 4
  • 145-ナビゲーションシステムとは 5
  • 146-VICSについて 1
  • 147-VICSについて 2
  • 148-地図ソフトについて 1
  • 149-地図ソフトについて 2
  • 150-地図ソフトについて 3
  • 151-地図ソフトについて 4
  • 152-さくいん 1
  • 153-さくいん 2
  • 154-さくいん 3
  • 155-商標などについて 1
  • 156-商標などについて 2
  • 157-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 1
  • 158-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 2
  • 159-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 3
  • 160-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 4
  • 161-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 5
  • 162-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 6
  • 163-ソフトウェア、およびオープンソースソフトウェアについて 7
  • 164-仕様 1
  • 165-仕様 2
  • 166-保証とアフターサービス
  • 168-裏表紙