地図の紹介 |
056-市街地図
056-広域地図
057-都市高マップ
057-案内図表示
058-拡大図表示
|
地図の見かた |
060-地図画面
062-現在地画面
063-地図モード画面
064-ルート案内中の画面
065-凡例
|
地図の操作 |
066-地図を動かす (スクロール)
066-縮尺を切り換える
067-向きを切り換える (ノースアップ/ヘディングアップ)
067-市街地図に切り換える
068-都市高マップに切り換える
069-1画面/2画面、2D/3D を切り換える
070-3D の地図の角度を調整する
071-3D の地図を回転させる
071-2画面時の右画面を操作する
072-地図・案内図・拡大図を切り換える
073-地図上のタッチキーを消去する (700v) (700)
073-ワイドマップ表示に切り換える (500v) (500) (300)
074-地図上に表示するランドマークを選ぶ (ランドマークセレクト)
075-地図を拡大して表示する
076-VICS 情報を表示させる道路を切り換える
077-地図に表示させるVICS 情報を設定する
078-地図上に表示されるVICS 情報 (レベル3 )
|
行き先までのルートを作るには |
080-行き先までのルートを作るには
081-ルート案内を中止する
081-ルートを消去する
|
行き先を探す |
082-登録ポイントで探す
082-住所で探す
082-電話番号で探す
083-以前検索した履歴で探す
083-施設名で探す
084-おでかけストラーダで探す
086-主要施設を探す
086-周辺の施設をジャンルで探す
087-マップコードで探す
087-自宅へ帰る
087-地図から直接探す
|
ルートを探索する |
088-行き先に設定する
089-経由地に設定する
090-デパートなどの提携駐車場を検索する
|
探索結果画面から設定・確認する |
090-探索結果画面について
090-ルート情報を見る
091-5つの条件のルートから選ぶ
091-区間ごとの探索条件を変更する
092-季節規制区間を回避する
092-経由地・目的地を編集する
094-通過道路を編集する
096-入口/出口IC を編集する
097-ルートをシミュレーションする
|
ルートを確認する |
098-全ルート図で確認する
098-オンルートスクロールで確認する
|
ルート探索について |
100-区間ごとの探索条件について
100-VICS 経路探索について
100-曜日時間規制探索について
101-横付け探索について
101-細街路探索について
101-スマートICを通るルートについて
|
ルート案内中に |
102-ルートからはずれたとき
102-ルート案内中のVICS 経路探索
102-ルート案内中の曜日時間規制探索
103-ルート案内以外の音声案内
103-現在地・交差点の音声案内を聞く
103-到着予想時刻を切り換える
|
ルート音声案内について |
104-ルート音声案内について
|
もう一度ルートを探索する (再探索) |
106-探索条件を変更する
106-次の経由地を消去する
106-次の通過道路を消去する
106-次の入口/出口IC を消去する
107-現在のルートを迂回する
107-ルートを変更するときは
107-高速道路・有料道路で、誤って一般道路の案内をされたら
107-一般道路で、誤って高速道路・有料道路の案内をされたら
|
地点を登録する (登録ポイント) |
108-地点を登録する
109-登録ポイントを消去する
109-登録ポイントの情報を見る
109-登録ポイントについて
110-登録ポイントを修正する
|
迂回したいエリアを登録する (迂回メモリー) |
112-迂回メモリーを登録する
112-迂回メモリーを消去する
113-迂回メモリーを修正する
113-迂回メモリーについて
|
Google マップを利用する |
114-ご利用の流れ
115-Google マップから検索した施設を登録ポイントとして登録する
|
歩行用ナビゲーションとして使う (おでかけウォーク) |
116-おでかけウォークとは
117-おでかけウォークを起動する
117-おでかけウォークを終了する
117-おでかけウォーク使用時の留意点
|
VICS 情報を見る |
118-VICS とは
119-VICS 情報を受信すると
119-緊急情報を受信すると
119-事象・規制マークの内容を確認する
120-受信するFM 放送局を選ぶ
120-文字情報/図形情報/緊急情報を見る
|